
![]() |
|
![]() |
![]() |
|||
![]() |
仕立屋いのうえ着物アロハシャツのディティール説明(前身頃) A 当店織ネーム(シルク使用)。昭和三十年当時使用していた物を復刻して使用しています。 B 襟の大きさはやや大きめ。(オーダー注文の場合は変更できます。) C 第一ボタン止めループ。 D 胸パッチポケットは、身頃と柄合わせえを行います。 ポケットの底部はラウンドしています。 E ボタンは竹ボタンかココナッツボタンになります。(一部黒蝶貝ボタンを使用しています。) F 脇の縫い目にスリットが入ります。 |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
![]() |
仕立屋いのうえ着物アロハシャツのディティール説明(後身頃) G 襟は袋縫いを行っています。 H 後ろ身頃に背ヨーク切替が入ります。 I 左右タックが入ります。 ■ 裾はフラットなアロハカットです。 ■ 背中の剥ぎ位置は背中心かタックと同位置のどちらかです。 ■ 使用生地や作成サイズなどによってデザインは若干変わります。 仕立屋いのうえ 着物アロハシャツの商品一覧はこちらから確認できます。→ |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
店主の主観的感想 | お客様のお気に入りの着物やそれ以外の古布(武者のぼり・大漁旗・和手ぬぐいなど)を持込頂き、それを素材として『職人仕立アロハシャツ』の製作をおこなっています。
特に素材としては着物(反物)が多いのですが、着物(反物)には生地や柄の種類、織りの種類が沢山あります。 江戸小紋・小紋・金紗・綸子・御召・色無地・ちりめん・芭蕉布・上布など… 素材も様々…正絹・綿・麻・ウール・化繊(ナイロン・レーヨン・ポリエステル) 特に当店で製作される『職人仕立アロハシャツ』の素材としては、正絹や綿、麻など天然素材が多く、素材や織り方などによって出来上がりが随分違いますので、出来る限り画像と文章で説明できればと思います。 (一部お客様の感想もありますが、大体が店主の主観的感想です。) |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
訪問着・付け下げ・小紋など | ![]() |
色留袖や色振袖など | ![]() |
年代の古いアンティーク着物(時代着物) | ![]() |
![]() 当店の着物アロハシャツで素材として使われるのが一番多いのが綸子や縮緬のいわゆる『たれもの』の部類です。 |
色留袖や振り袖などの着物は使用している色や柄が多く、 豪華なアロハシャツの仕上がりが期待できます。 |
![]() 大体、明治時代以前〜昭和初期頃、までの着物を総称して『時代きもの』又は、『アンティーク着物』などと呼んでいるようです。 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
紬(つむぎ) | 大島紬(おおしまつむぎ) | 黒絵羽織や黒の留袖 | ||||
![]() 紬生地はその着物の状態によりますが、比較的しっかりしているものが多いので、アロハシャツが『カッチリ』仕立上がります。 |
![]() 大島紬の生地は全般的に柔らかくてしっかりしているものが多いようです。 柄なども落ち着いたものが多いようです。 |
![]() 黒色の絵羽織や、留袖着物から、アロハシャツを製作するととっても『粋』な物が出来るとお客様の間では人気の高い物です。 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
綿絣(めんかすり)や浴衣生地 | 麻(あさ) | 化繊(かせん)やウール | ||||
![]() 綿がすりや浴衣などは綿素材ですので、仕上げた後のメンテナンスが楽であるメリットがあります。 |
![]() 麻自体は天然素材の中で『一番強い』素材とされています。 しかしこれについてもその着物(反物)の状態に因るところは大きい。 |
![]() 肌触りからすると綿素材や正絹にはやはり劣りますが、柄の綺麗な物や、発色の良いものが多いのも事実です。 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
男物の長襦袢や着物・羽織の裏 | 使用ボタンなど | |||||
![]() 男物の襦袢や着物や羽織の裏には、とても粋な柄を使って作られているものも多く、素材の状態が良好で、要尺あればアロハシャツの製作は可能です。 但し、生地の状態が良好でもそのもの自体が薄く、表地としては脆弱であるものもあります。 詳細は仕立屋ブログから確認できます→ |
![]() 画像左からココナッツボタン・黒蝶貝ボタン・竹ボタン(表面加工なし)・竹ボタン(表面加工あり)です。 |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

